本号(令和7年4月号)では、キャリアコーチとして活躍されている米良祐紀(めらゆき)さんにお話しを伺いました。
米良祐紀(めらゆき)さん
Profile
インタビュー内容一覧
3つあります。
1つ目は、元々夫が副業で動画編集をしていて、機材が揃っていたことから、動画制作を始めやすかったことです。
2つ目は、夫が転勤族だったので、転勤についていけるように在宅で何かできるスキルがあった方が良いと考えたことです。
3つ目は、プライベートで友人の結婚式動画を作っていたことがあり、その動画を夫に見せたときに絶賛されたことです。それをきっかけに、動画の勉強をしてみようと思いました。
主に企業の広告動画等を制作しています。YouTubeやテレビ広告などでアニメーションを使う動画を作っていました。
お客様の才能を見つけて、その才能を使った先のゴールを設定し、そのゴールに向かって一緒に伴走していく職業です。これからどのような人生を歩んでいきたいのか、何の仕事が自分に合っているのか、今の仕事がこれで良いのかと悩んでいる人に寄り添い、本人の才能や自身を引き出し、自己実現のサポートをしていきます。
普段は、近隣や遠くにお住まいのお客様に、直接の対面や、オンライン通話を活用してコーチングをしています。
私自身がキャリアコーチングを受けたことがきっかけです。
子どもが生まれて、夫と3人で暮らしていました。その間も子育てをしながら動画の仕事を続けていました。しかしながら、子育てをしていく中で自分の時間がなくなり、仕事ができる時間も減ってしまいました。独身時代使えていた時間が使えなくなり、子育てをしながらどのように自分のキャリアを築いていけば良いのか悩んでいました。それから、自分は動画制作のことしかわからず、そもそも動画の仕事が自分に合っているのかもわからないという状況でした。これをきっかけにキャリアコーチングを受けてみました。
キャリアコーチングを受ける中で、私の才能や強みは、対人支援であることがわかりました。さらに、女性のオールライフを叶えられる人になることをゴールに設定し、そのためにキャリアコーチになることを決めました。キャリアコーチになるためには、数カ月の講座を受けて資格を取得する必要があります。私は、昨年資格を取得してキャリアコーチになりました。
その人の可能性を信じることです。
私もキャリアコーチングを受けたときに、コーチの方にそのように関わっていただきました。自分の可能性をつぶしているのは、自分自身であることが多いです。だからこそ、可能性をつぶしているそのストッパーを外すことが、コーチの関わりとして重要です。「あなたはもっとできるよ。」「こんなもんじゃないよ。」など、自分をより信じてくれる存在がいれば頑張ることができます。私もそのようなコーチになるために活動しています。そのためにも、相手のこれまでの人生やバックグラウンドを知ることを大切にしています。
子育てをしながらキャリアコーチの資格を取得するためです。
これまで夫と子どもと3人で神奈川県に住んでいました。私の実家は川西町にあり、夫の実家も熊本県にあったので、近くに頼る家族がいない中で初めての子育てを迎えました。また、夫も会社で残業が多いことから、私だけで子育てをしなければいけない時間が多くなり、キャリアコーチになりたいけど叶えられないという状況になっていました。この葛藤から、川西町に帰ることにしました。両親にサポートしてもらいながら、キャリアコーチを目指しました。
広々と過ごせることです。都会は、公園が狭かったり、子育て支援センターも混んでいて遊べるおもちゃも限られたりなど、窮屈な感じがありました。その点川西町は、子どもがのびのびと暮らすことができるので、子育てに向いていると思います。ダリヤ園のように広々と遊べるところがあり、フレンドリープラザではたくさん本を借りて読むことができます。子育て支援センターも利用していて、本当に助かっています。
それから、子どもと一緒に散歩しているとき、周りの方に優しく声をかけていただいたことがありました。このような人の温かさも川西町の魅力だと思います。
まずは、自分が余裕を持って元気に過ごせる環境を作ることだと思います。私は元々、仕事でも何でも1人で抱え込んで、人を頼らない癖がありました。また、住み慣れない、そして知り合いが誰もいない土地での初めての育児が大変で、精神的にもかなりつらい思いをした経験があります。その経験もあって、昨年、仕事と子育てを両立するために、川西町に帰ってきました。両立するためには家族の協力が必要です。その際に、家族と時間を共有することを大切にしています。ここの時間だけは、協力をお願いしますというようなかたちです。だからこそ、スケジュール管理が重要です。家族のサポートのおかげで、仕事と子育てを両立できています。本当に感謝しています。
自分がイベントを開催し、1対多で多くの人に貢献することを目指していたからです。私は、キャリアコーチとして1対1でお客様に変化をもたらす仕事をしてきました。1対1だけではなく、1対多で多くの人に変化をもたらしていきたいと思っています。そう考えていたときに出会った町民の方がいて、その方と一緒に人を集めて何かやろうという話になり、異業種交流会を開催することになりました。
参加者のみなさんから、異業種交流会をきっかけに、関係性を持てたり、仕事につなげたりすることができたという声をいただきました。交流会をとおして人と人のつながりを作ることができたので、開催して本当に良かったと思っています。
また、川西町でこのような交流会が開催されていなかったので、開催してくれて嬉しかったという声もいただきました。そういった声もやりがいにつながっています。どうしても新しいことを始めることに後ろ向きになってしまう人は多いと思います。それでも新しいことをみんなで支え合いながらできるような町になってほしいなと思います。
独身の方を集めて交流会(兼婚活)のイベントとしてランチ会の開催を予定しています。参加者募集中です。ぜひ多くの方に参加いただきたいです。
上のチラシをクリックすると拡大してご覧いただけます。
あらゆる方を対象にセミナーをやってみたいです。高校生や中学生などの講義も挑戦したいです。やはり、1対多で多くの人に貢献できることをやりたいと思っています。
子育て中のお母さんの中には、子育てしながらどのように自分のキャリアを築いていくか悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。そのようなみなさんにも何か変化をもたらすことができたら良いなと考えています。それから、高齢者の方にも貢献したいです。新しい道を示して、また違った楽しい人生を見つけるお手伝いをしたいです。
最強のコーチになります。どんな悩みも解決できるような存在になりたいです。私自身今はキャリアの相談を専門としていますが、悩みには、恋愛(婚活)、人間関係、パートナーシップ(夫婦関係)、子育て(育児)、美容、健康など、いろいろな領域があると思います。その中でも私は、キャリアと恋愛、婚活、人間関係に特化したいと考えています。やはりそれらのことに私自身が悩んできたということが大きいです。恋愛やキャリアにすごく悩んできました。だからこそ、悩んでいる方を救えるようなコーチになります。