熱中症予防

更新情報
クーリングシェルター「涼みどころ」設置しました

熱中症は、温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分のバランスがくずれ、体温や調整機能が働かなくなり、体温上昇・めまい・だるさ、ひどい時にはけいれんや意識の異常など、様々な障がいをおこす症状のことです。家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために熱中症になる場合があるので注意が必要です。

熱中症の症状

熱中症といっても、その程度によって症状はさまざまです。次に症状をまとめました。特に、体温調整が未熟なお子様や、暑さを感じにくく汗をかきにくいご高齢者の方は、熱中症を発症してもきづかないケースがありますので、より熱中症の予防や周囲の方の見守りが重要です。

〇軽 度:めまい、たちくらみ、大量の発汗、筋肉痛
〇中程度:頭痛、嘔吐、だるさを感じ、集中力や判断力が低下する
〇重 度:意識の障害(反応がない、受け答えができないなど)、けいれん、異常な発汗
     もしくは汗がまったくでない。
 

熱中症予防のポイント

⑴   部屋の温度をこまめに確認する
⑵   室温28℃を目安に、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
⑶   のどが渇かなくてもこまめに水分を補給しましょう。
  ・起床時や入浴前後、就寝前など、のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう。
   一般的に、食事以外に1日あたり1.2Lの水分の摂取が目安とされています。
  ・激しい運動や作業を行ったとき、多くの汗をかいたときは塩分も補給しましょう。
⑷   外出の際は涼しい服装で、日よけ対策もしましょう。
⑸   無理せず、適度に休憩をとりましょう。
⑹   日頃から、健康管理をしましょう。
  ・十分な睡眠、栄養バランスのよい食事と体力づくりをしましょう。
   【厚生労働省】熱中症予防のためにこのリンクは別ウィンドウで開きます 

熱中症かな?と思ったら

⑴ エアコンの効いた室内や日陰に移動して安静に
⑵ 経口補水液やスポーツ飲料などで水分・塩分補給を
⑶ 首やわきの下、足の付け根に保冷剤などをあてて体を冷やしましょう。
 なお、口から水分を飲めない場合や⑴~⑶を行っても症状が改善しない場合は医
 療機関の受診が必要です。また、重度の症状がみられた場合は直ちに救急車の要
 請をしてください。
 山形県救急搬送状況 このリンクは別ウィンドウで開きます
 山形県熱中症このリンクは別ウィンドウで開きます

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートこのリンクは別ウィンドウで開きます を活用しましょう

熱中症警戒アラート・熱中症特別アラートとは

熱中症予防対策に資する効果的な情報発信として環境省が行っているものです。
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートが発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の熱中症予防行動を積極的にとりましょう。
山形県の暑さ指数(WBGT)の実況と予測このリンクは別ウィンドウで開きます
熱中症予防情報サイト熱中症警戒アラート等のメール配信サービスこのリンクは別ウィンドウで開きます

クーリングシェルター「涼みどころ」を設置しました

環境省が4月24日から「熱中症特別警戒アラート」の運用を開始しました。町では、冷房設備を有する等の要件を満たす施設をクーリングシェルター「涼み処」として設置し、猛暑における熱中症対策を推進します。町民の皆様は熱中症特別警戒アラート等が発表された際ご活用ください。また、ご自宅でのエアコンの活用、こまめな水分補給、熱中症警戒アラート等のチェックなど、熱中症を防止し、健康の保持・増進に努めるようお願いいたします。

川西町指定クーリングシェルター一覧PDFファイル(63KB)


この記事に関するお問い合わせ先

担当課/ 健康子育て課 健康グループ
TEL/ 0238‐42‐6640
MAIL/ メールによるお問い合わせ