ホーム > 子育て・健康・福祉 > 介護 > 介護保険サービスを利用するには

介護保険サービスを利用するには

更新情報
介護保険サービスを利用するには

 介護保険サービスを利用するには

介護保険サービスを利用できる方

65歳以上の方

65歳以上の方は、要介護状態あるいは要支援状態になった場合、その原因を問わずに介護保険のサービスを利用することができます。

40〜64歳の方

40〜64歳の方の場合は、老化に起因する特定疾病によって要介護状態や要支援状態になった場合に、介護保険のサービスを利用することができます。

 

まずは、要介護認定の申請から 

1 要介護(要支援)認定の申請をします 申請書はこちらPDFファイル(122KB))

申請の際は、健康保険被保険者証等により、医療保険の資格確認が必要です。

以下のいずれかの方法で確認します。

〇マイナ保険証を保有している場合

 (1)マイナポータルの「医療保険の資格情報画面(※1)」の提示

 (2)医療保険者が発行する「資格情報のお知らせ(※2)」の提示

 (3)医療保険者が発行する「資格確認書(※3)」の提示

〇マイナ保険証を保有していない場合

 医療保険者が発行する「資格確認書(※3)」の提示

 現行の健康保険被保険者証が利用可能な期間内は、証の提示でも差し支えありません。 

〇マイナンバーを用いた情報連携の実施(申請時、時間を要する場合があります。あらかじめご了承ください。

※1 スマートフォン等でマイナポータルにアクセスして、医療保険加入情報を確認できます。(「医療保険の資格情報画面」は、PDFデータとして保存可能です。)

※2 医療保険者からマイナ保険証をお持ちの方に交付される、氏名・生年月日・医療保険被保険者番号等が記載された書面です。

※3 医療保険者からマイナ保険証をお持ちでない方に交付される、氏名・生年月日・医療保険被保険者番号等が記載された書面です。

     

2 訪問調査にうかがいます

川西町の職員や事業者の介護支援専門員(ケアマネージャー)が家庭を訪問し、介護を必要とする方の心身の状態など74項目を調査します。調査項目は全国共通です。

 

3 主治医の意見書を求めます

主治医から、病気や負傷の症状をまとめた医学的な見地からの意見書を提出していただきます。主治医への依頼は川西町で行います。

 

4 審査・判定を行います

認定調査の結果と主治医意見書がそろうと、まず認定調査の結果などからコンピュータ判定(一次判定)が行われます。その結果と特記事項、主治医意見書をもとに「介護認定審査会」で審査し、要介護状態区分が判定(二次判定)されます。

 

5 要介護度を決定・通知します

結果が記載された認定結果通知書と介護保険被保険者証、自己負担の割合を表示した介護保険負担割合証を送付します。

 

6 介護サービス計画(ケアプラン)を作成します

介護保険では、介護される本人やその家族の希望により、サービスを選択することができます。

 

7 サービスの利用を開始します

 

より詳しい流れはこちらPDFファイル(187KB)をご覧ください。

                                                                                                                                              


この記事に関するお問い合わせ先

担当課/ 福祉介護課 介護グループ
TEL/ 0238‐42‐6638
MAIL/ メールによるお問い合わせ